| S_COMM_0 |
| 001 |
書き込みレイヤグループ・レイヤの設定 |
| 002 |
クロックメニューに移行するドラッグ量 |
| 003 |
用紙サイズ設定 |
| 004 |
基準線等で表示のみレイヤのデータの読取 |
| 005 |
表示のみレイヤの読取点の読取 |
| 006 |
AUTOモードクロックメニュー(1)(2)切替え距離 |
| 007 |
プリンタ出力時の埋め込み文字 |
| 008 |
JWC・DXFファイルの上書とBAKファイル作成 |
| 009 |
文字基準点初期位置 |
| 010 |
面取り種類初期設定 |
| 011 |
起動時に建具見込枠幅を前回jww終了時の値にする設定 |
| LD2_RV RD2_RV |
| 012 |
「クロックメニューによる線色等切替え機能」の時間ごとの設定 |
| COM_RV01 11 21 31 41 |
| 013 |
コマンドごとの線色・タイプ等の変更指定 |
| COM_RV_C |
| 014 |
「AUTOモードクロックメニュー(1)(2)の切替え 距離」に(-)値を設定したときの「クロックメ ニューによる線色等切替え機能」の文字表示色 |
| S_COMM_1 |
| 015 |
オートセーブ時間 |
| 016 |
読取り点に仮点表示 |
| 017 |
左クロックメニュー開始のAM/PMは前操作状態 |
| 018 |
右クロックメニュー開始のAM/PMは前操作状態 |
| 019 |
複写・パラメトリック変形のとき数値位置入力を矢印キーで確定 |
| 020 |
複線のとき、数値入力後の[Enter]キーで連続間隔入力の複線にする |
| 021 |
複線コマンドの移動チェック線コマンドの矢印チェック等のクリアー |
| 022 |
消去部分の再表示 |
| 023 |
消去のとき右クリックの選択順指定 |
| 024 |
ファイル読込項目 |
| 025 |
バックアップファイル数指定 |
| S_COMM_2 |
| 026 |
線幅を画面表示倍率に比例して描画 |
| 027 |
線描画の最大幅or 線の幅の単位 1/N mm |
| 028 |
プリンタ出力イメージの背景、プリンタ出力基準点位置 |
| 029 |
円周1/4点読取りを、円周1/8点読取りにする |
| 030 |
初期コマンドをAUTOモードコマンド |
| 031 |
線長取得で円を指示したとき円半径取得を円周長取得にする |
| 032 |
用紙枠を表示する |
| 033 |
クロックメニュー左AM5時の線種変更のときにレイヤ変更 |
| 034 |
上書の設定 |
| S_COMM_3 |
| 035 |
入力数値の文字を大きくする |
| 036 |
ステータスバーの文字を大きくする |
| 037 |
文字入力コンボボックスの文字数を2バイト単位で表示 |
| 038 |
文字表示と枠表示の切り替えドット数 |
| 039 |
マウスの左または右ボタンを押して1秒待つとズーム操作 |
| 040 |
線コマンドでマウスを左右または上下に4回移動すると水平垂直線と斜線との切替 |
| 041 |
文字フォントの表示・印刷倍率 |
| 042 |
新規ファイルのときレイヤ名・状態を初期化、環境・プロフィールファイル再読込 |
| 043 |
画像・ソリッドの描画方法指定 |
| S_COMM_4 |
| 044 |
クロスラインカーソルを使用する |
| 045 |
表示のみのレイヤも属性取得 |
| 046 |
逆順描画 |
| 047 |
逆順サーチ |
| 048 |
AUTOモードから他コマンド移行した場合のクロックメニューの設定 |
| 049 |
全てのコマンドで標準クロックメニューを使用 |
| 050 |
レイヤ非表示化を表示のみレイヤ化にする |
| 051 |
線コマンドの寸法値を保持 |
| 052 |
読取り点とデータのサーチ範囲のドット数指定 |
| S_COMM_5 |
| 053 |
文字コマンドのとき文字位置指示後に文字入力を行う。 |
| 054 |
図形のレイヤ設定 |
| 055 |
図形の線色設定 |
| 056 |
図形の線種設定 |
| 057 |
数値入力のときの[\]の値・機能 |
| 058 |
矢印・PageUp・Down・Homeキーでズーム操作 |
| 059 |
実点の画面描画 |
| 060 |
実点のプリンタ出力 |
| 061 |
円のプリンタ出力 |
| S_COMM_6 |
| 062 |
Undoの回数制限 |
| 063 |
貼付けの作図レイヤ設定 |
| 064 |
貼付けの作図線色設定 |
| 065 |
貼付けの作図線種設定 |
| 066 |
作図時間に加算しない未操作時間間隔 |
| 067 |
作図時間の変更 |
| 068 |
作図時間をステータスバーに表示 |
| 069 |
測定コマンド選択時の項目指定 |
| 070 |
表計算コマンド選択時の項目指定 |
| 071 |
AUTOモードでキーコマンドの使用 |
| S_COMM_7 |
| 072 |
ステータスバーにレイヤグループ名の表示 |
| 073 |
貼り付け、座標ファイル、登録選択図形コマンド選択時の倍率をクリアーする指定 |
| 074 |
複写コマンド選択時の作図属性を元 レイヤ・元線種に戻す |
| 075 |
線コマンド等の終点指示のときステータスバーの寸法の表示 |
| 076 |
(複線)[連続]ボタン右クリックによる連続1回の最小時間 |
| 077 |
(複写・移動)[連続]ボタン右クリックによる連続1回の最小時間 |
| 078 |
(2.5D連続視点移動)[連続]ボタン右クリックによる連続1回の最小時間 |
| 079 |
2.5Dのデータ区切り(",")の前後にスペースを追加 |
| 080 |
分割コマンドの分割数に「-10.5」等を入力した場合の比例分割方法の指定 |
| 081 |
図形ファイルの種類指定 |
| S_COMM_8 |
| 082 |
表示のみレイヤの読取状態変更 |
| 083 |
設定項目無し(設定値無効) |
| 084 |
寸法設定のファイルへの保存、読込 |
| 085 |
寸法図形の寸法値の画面表示文字色 |
| 086 |
パラメトリック・移動・複写を1回行った後に図形の仮表示無しの指定 |
| 087 |
レイヤ(グループ)一覧表示のレイヤ名部分を右クリックすると一覧表示終了の指定 |
| 088 |
描画時にマウスホイール操作を感知する指定 |
| 088-1 |
線属性ダイアログでの右クリックの切り替え |
| S_COMM_9 |
| 190 |
基本設定「□実点を指定半径で画面に描画」を設定しているときの補助色の実点の半径指定 |
| 191 |
連続線の仮線の線種指定 |
| 192 |
ブロックツリーを半透明にする |
| AutoSaveDir |
| 089 |
「AutoSaveDir」自動保存のフォルダー指定 |
| OldVerSave |
| 090 |
旧バージョン形式による保存の指定 |
| R_STR0_00 |
| 091 |
mm(m)以外の単位指定 |
| R_CROSS_SET |
| 092 |
目盛付クロスラインカーソルを設定 |
| 093 |
クロスラインカーソルの目盛を実寸法に設定 |
| 094 |
クロスラインカーソルの1目盛の最小表示少数桁 |
| 095 |
クロスラインカーソルの1目盛の最小幅 |
| 096 |
クロスラインカーソルの目盛の表示基準長さ |
| 097 |
距離・座標位置を目盛最小単位に調整 |
| CROSS_ST1 〜 CROSS_ST30 |
| 098 |
目盛り付きクロスラインカーソルに表示する単位の線文字データの作成 |
| S_MESH_0 |
| 099 |
目盛り |
| 100 |
目盛り点の読取【無】の設定 |
| 101 |
目盛り間隔 X |
| 102 |
目盛り間隔 Y |
| 103 |
目盛り表示最小間隔ドット |
| 104 |
目盛り間隔実寸法指定 |
| ZOOM |
| 105 |
両ボタンドラッグ0時方向のズーム操作 |
| 106 |
3時方向のズーム操作 |
| 107 |
6時方向のズーム操作 |
| 108 |
9時方向のズーム操作 |
| 109 |
移動範囲 |
| 110 |
矢印キーによる基準画面移動率 |
| 111 |
基準画面拡大・縮小率 |
| 112 |
マークジャンプに移行する距離 |
| 113 |
マウスホイールによる画面拡大・縮小 |
| 114 |
レイヤ(グループ)一覧表を現在の画面表示と同じ範囲で表示 |
| LAYSCALE |
| 115 |
レイヤーグループごとのスケール設定 |
| LTYPE_02〜LTYPE_L4 |
| 116 |
線種設定 |
| LTYPE_HC |
| 117 |
範囲選択仮線の線種No.(1〜9) |
| 118 |
クロスラインカーソルの線種No.(1〜9) |
| 119 |
点線・鎖線のピッチの自動調節描画 |
| 120 |
線色・種ツールバー右クリックで切りかえる基準線の線色No.の設定 |
| 121 |
線色・種ツールバー右クリックで切りかえる基準線の線種No.の設定 |
| 122 |
線の端点スタイル |
| LCOLLOR_1〜LCOLLOR_M |
| 123 |
画面表示色設定 |
| P_dpi |
| 124-9 |
プリンタ「dpi」設定 |
| PCOLLOR_1〜PCOLLOR_G |
| 124 |
プリンタ出力色設定 |
| MSET |
| 125 |
文字種変更ボタン右クリック設定文字種 |
| 126 |
基準点変更ボタン右クリック設定基準点 |
| 127 |
文字入力ダイアログのサイズ変更指定 |
| 128 |
横サイズ:ドット単位で指定 |
| 129 |
縦サイズ:ドット単位で指定 |
| 130 |
画像データを読込むときの横サイズ指定 |
| 131 |
文字の輪郭等を背景色で描画する指定 |
| 132 |
文字列範囲を背景色で描画するときの範囲増寸法 |
| 133 |
文字の書込角度を継続 |
| MHEN |
| 134 |
既存文字の変更指定とフォントの初期設定 |
| MWIDE・MHIGH・MDIST・MPEN |
| 135 |
文字サイズの既定値設定 |
| MOFST |
| 136 |
文字基準点のずれを使用 |
| 137 |
X方向のずれ寸法 |
| 138 |
Y方向のずれ寸法 |
| 139 |
文字の基準点を記憶し文字変更等でその基準点に読取り |
| S_STR1〜S_STR3・S_SET1〜S_SET5 |
| 140 |
寸法の各種設定 |
| ZF_SET |
| 141 |
座標の少数点以下桁数 |
| 142 |
角度の少数点以下桁数 |
| 142-1 |
(m)単位 読込・書込 |
| 142-2 |
YX 書込 |
| 142-3 |
数値区切を[TAB] |
| 143 |
最初に読込んだデータの座標値を基準位置座標ダイアログへ書込む指定 |
| SL_SET |
| 144 |
範囲選択のクロックメニュー左PM9時による「指定属性選択」の指定属性を設定 |
| 145 |
複写・移動のクロックメニュー左PMの任意時間に 「書込レイヤ・線色・線種で作図」の作図属性を設定 |
| 146 |
範囲選択のデータ選択後のクロックメニュー設定 |
| 147 |
複写、移動の倍率と角度を継続する設定 |
| 147-1 |
複写・移動・パラメトリックで方向を任意方向に戻す |
| CU_SET |
| 148 |
測定単位 |
| 149 |
角度単位 |
| 150 |
小数点以下の桁数 |
| 151 |
文字種番号 |
| 152 |
小数以下の[0]表示 |
| 153 |
カンマ表示 |
| 154 |
結果表示 |
| 155 |
単位表示 |
| MS_SET |
| 156 |
文字集計の書き込み文字種 |
| 157 |
文字集計のソート方法 |
| 158 |
文字集計のときブロック名の集計 |
| 159 |
文字数を書く位置 |
| 160 |
文字数の書込み |
| 161 |
文字集計のファイル出力のときの文字数と文字列の区切り |
| 162 |
集計したブロック名に追加する文字 |
| HATCH_0 |
| 163 |
ハッチ種類の初期値の設定 |
| HATCH_1〜HATCH_5 |
| 164 |
ハッチ種類 角度 ピッチ 線間隔 実寸指定 |
| LAYNAM_N・LAYNAM_0〜LAYNAM_F |
| 165 |
レイヤー名設定 |
| LAYCOL_0〜LAYCOL_F |
| 166 |
レイヤーごとの線色の既定値設定 |
| LAYWID_0〜LAYWID_F |
| 167 |
レイヤーごとの線幅の既定値設定 |
| LAYTYP_0〜LAYTYP_F |
| 168 |
レイヤーごとの線種の既定値設定 |
| COM_LAY00〜COM_LAY41 |
| 169 |
コマンドごとのレイヤグループとレイヤ既定値設定 |
| LD_AM〜RD2_PM |
| 170 |
AUTOモードのカスタマイズクロックメニューの設定 |
| GCOM_100〜GCOM_190 |
| 171 |
AUTOモードのカスタマイズクロックメニューで使用する外部変形用バッチファイル名の設定 |
| N_KEY〜KEY76 |
| 172 |
キーカスタマイズの設定 |
| WD_COM |
| 173 |
標準クロックメニューにより選択した包絡、消去、伸縮、複線、中心線および文字コマンドを一時的に使用し元のコマンドにもどる設定 |
| AC_COM |
| 174 |
標準クロックメニューの設定 |
| 175 |
レイヤバーの非表示レイヤ文字色設定 |
| 176 |
レイヤバーの表示のみレイヤ文字色設定 |
| 177 |
クロックメニューの「戻る」「進む」の使用 |
| TNKZ_SET |
| 178 |
天空図関係の設定 |
| TNK3_NM1 |
| 179 |
【基準建物用】三斜計算の【】内の文字指定 |
| TNK3_NM2 |
| 180 |
《計画建物用》三斜計算の《》内の文字指定 |
| TNKN_SET |
| 181 |
建物位置番号、三角形番号の前後に追加する文字 |
| JWW_USER.LST |
| 182 |
指定フォルダー内のデータの上書きを制限する設定 |
| REF_FILE |
| 183 |
文字のファイル参照変換機能 |
|
|
|