号外!!信越学童親善スキー大会


シツコイようですが、最初に大会結果(成績)から (^。^)

クロスカントリー 男子 3.0km クラシカル

1位 小島さん 6年 09:42.3
3位 畑山さん 6年 09:57.5
11位 桐山さん 6年 10:45.3
14位 成合さん 6年 10:50.3
17位 宮下さん 6年 10:58.6
29位 竹田さん 5年 11:26.2
40位 小島さん 5年 11:46.6
42位 真島さん 6年 11:49.2
54位 郷戸さん 6年 12:08.1
57位 上原さん 5年 12:08.9

クロスカントリー 女子 2.0km クラシカル

12位 丸山さん 6年 08:27.4
13位 河野さん 5年 08:29.6
20位 岡田さん 5年 08:47.6
29位 堀川さん 5年 09:02.4
112位 小林さん 5年 10:38.3
133位 高野さん 4年 11:15.8

クロスカントリー 男子 12.0km クラシカル

1位 40:48.1

SINETU01.JPG

SINETU02.JPG

クロスカントリー 女子 8.0km クラシカル

3位 35:35.5

SINETU03.JPG


「うちの子供達って、こんなにすごかったのかな?」
ツーの選手宣誓から始まった今年の信越学童。  クロカン便りで今年は、北小はおいしい所
だけいただきましょう!とありました。まったくその通りになった。恐ろしいくらいの結果です。

前評判通りのユウジの滑り・・感心しました。まさかオサナイを抜いて1位になるとは正直思って
いませんでした。(カズミちゃんごめんなさい)

ミツル、大会前はちょっとプレッシャーか疲れかで調子がでなかったけど、やっぱりミツル!
やってくれました。ありがとう。

自分が一番心配していた子、ワタル。やったじゃん!・・・(涙)(;_;)

ツカサ、やっぱ部長だね。いつものあの綺麗な滑りをみせてもらいました。

カズキ、あんたの根性には脱帽です。なんでスキーを履くと性格変わるのですか?

カズヤ、5年生で第1位おめでとう。来年も期待してます。絶対応援に行きます。

ヨウスケ、上原先生に言われた歩き方、実行してるかな?でも、今回の滑りは最高だったあ〜。

今年はちょっと出遅れたけど、しっかり自分なりに調整と練習をしてきたシュンチャン。立派でした。

ニューフェース!ゴウチャン。今年のこの成績は貴方のおかげかもしれません。男子のすごく良い
ムードメーカーでした。

カズマサ、肩の調子は戻ったかな?来年は絶対に上位入賞をねらえます。頑張れイッショウ!!

ミホ、なにも言うことありません。ただただ・・・(涙)(;_;)(涙)(;_;)・・・です。4年間アリガトウ。

来年は絶対に1番を取る女子、チナミ。頑張れ!!とうちゃんも一生懸命になってくれるかな?

マイコ、チナミに負けるな!着いていけ。そして追い抜け。

小さな体でガッツがあるサラ。リレーアンカーのゴールは感動でした。

一年でここまで滑るとは思いませんでした。コリサ、来年はもっと上達するよ。

アズサ、仲間を増やそうゼ!そして楽しくやろう。これからは、あなた達の時代です。







non-part06.gif

*****と言うことで、これからワックスのお話を*******



グライダーのお話


   前日のテストスキーは

      NO1  0/6:6/12:GW25=2:1:1
      NO2  HF6:HF8=1:1
      NO3  HF7:HF8=1:1
      NO4  TOKOHFイエロー:レースビオラ=1:1
      NO5  TOKOHFイエロー:レースオレンジ=1:1
      NO6  0/6:6/12:GW25=1:1:1

以上の6台でテストをしました。結果は一番はNO4、で二番はNO1でした。
テスト結果だけ見れば、4番のTOKOのワックスになるのですが、ここで皆さん
の不安が出てきました。今までわが学校ではTOKOのワックスの実績が無い
ということです。
当たれば、良い結果が出るでしょうが、もしも・・明日の天候、気温の変化や
雪質の変化にこのワックスで対応するかしないか?判る人が居ない。
シーズン前にTOKOの講習会も行ったがやはり今後は、TOKOも視野に入れ
ていかなければならないと思う。

結論::上原先生及び6年生の父兄で相談して、一番のTOKOを止めて比較
的、巾の広いといわれている、ホルメンを使用することにした。
テスト結果二番の 0/6:6/12:GW25=2:1:1 を選出。

余談:::SIXのワックスの結果がいまいちでした。
     自分の中では、#4〜#10まである種類、それもHFとLFの二種類
     ピッタリ合わせるにはなかなか難しいワックスだと思う。
     個人の好みも有るがホルメンは、GW25は欠かせない(全て入れる)
     ので、後は、/0を主とするか0/6を主とするかの検討で良い。
     先にも述べたが、TOKOも今後勉強していって良いワックスだと思う。

グリップのお話


さすがは信越学童!
当日のテント内は素晴らしいスタッフの勢ぞろい。

テントで決めたワックスをスタート前の子供の調子を見ながらアップ場で
ワックスを追加してくれたヒデカズさんの効果は偉大でした。
今後もこの体制を期待します。中学生の前走者を止めさせてまで本部テント
に生の情報を送ってくれたシゲルさんにも感謝します。
一番心配なつっかかりの情報をもう少し頻繁に送ってもらいたいと思う。

今回の基本はロードのボックス。
バイオレット(0℃)及びバイオレッドエキストラ(0〜+1℃)を交互に2回ないし3回塗り
で厚みを持たせる。
氷結防止、渋り防止には、フッ素。(0〜-2℃)かその上のワックスを使い分け
た。スタート地点では、バイオレットとフッ素をかぶせる。

個人、リレーと比較的安定した気温、雪温だった。基本は一緒でフッ素で各
スタート時の条件を合わせていったという感じである。

ベースワックスはブルーを使用。



雑談のページにもちょっと興味深い内容があります。のぞいて見てください。