Gnomonさん作のBATファイルの書換え

代表的な外変作者の外変BATファイルの書き変え例を書いてみました。
注1 JWWフォルダ以外に外変BATを導入した場合の説明です。
注2 導入フォルダは「c:\jwgaibu\」として説明しています。
注3 書換えに付いては各自の使用環境に合わせて自己責任でお願いします。

★鋼_断面1.bat(鉄骨三部作① 鉄骨断面作図)の場合

Gnomonさんが提供している外部変形は「REM #jww」の後に「REM #cd」が有りませんが、他でパスを設定しています。
付属の説明テキストにも書かれていますから、良く読んで理解しましょう。

+++鋼_断面1.bat(鉄骨三部作① 鉄骨断面作図)の場合+++

★BATファイルは以下のようになっています。

@rem 鉄骨三部作① (1-1) 鋼材断面作図
@rem ========================================================
@rem ① H形鋼
@rem ② 角形鋼管(正方形)
@rem ③ 円形鋼管
@rem ④ 等辺山形鋼
@rem ⑤ リップみぞ形鋼(Cチャン)
@rem ⑥ 重量溝形鋼
@rem by 杉井左内 (Gnomon,zzz@aeon7.com)
@rem ========================================================

@rem ver.0.01 1998.05.03 線種・線色指定化
@rem ver.0.02 1998.07.07 描画位置指定関係の改良
@rem ver.1.10 1998.10.30 レイヤ等管理の整理
@rem ver.1.20 2002.04.10 JWW版

@echo off
@cls
goto do%1

rem #jww
rem #hc【 H形鋼:左クリック  □鋼管:右クリック 】
rem #hm |H形鋼|□鋼管|○鋼管|等辺アングル|Cチャン|重量溝形鋼|

rem #:1
rem #h0
rem #0 H形鋼の 図示位置を指示
rem #1 H形鋼の Y軸方向を指示.
rem #c 描画基点 (1~9/CR=8): /_PT
rem #c 高さ (mm/CR=250) : /_HH
rem #c 幅 (mm/CR=125) : /_BB
rem #c ウェブ厚 (mm/CR=6) : /_TW
rem #c フランジ厚 (mm/CR=9) : /_TF
rem #c フィレット r(mm)(CR=略図/アルファベット=BH) : /_RR
rem #c 線種 (1~9/CR=実線): /_LT
rem #c 線色 (1~9/CR=4): /_LC
rem #hr
rem #e

rem #:2
rem #h0
rem #0 角形鋼管の 図示位置を指示
rem #1 角形鋼管の Y軸方向を指示.
rem #c 描画基点 (1~9/CR=5): /_PT
rem #c 鋼管の径 (mm/CR=300) : /_BB
rem #c 肉厚 (mm/CR=12) : /_TT
rem #c 線種 (1~9/CR=実線): /_LT
rem #c 線色 (1~9/CR=4): /_LC
rem #hr
rem #e

rem #:3
rem #h0
rem #0 円形鋼管の 図示位置を指示
rem #1 円形鋼管の Y軸方向を指示.
rem #c 描画基点 (1~9/CR=5): /_PT
rem #c 鋼管の径 (mm/CR=318.5) : /_DD
rem #c 肉厚 (mm/CR=12.7) : /_TT
rem #c 線種 (1~9/CR=実線): /_LT
rem #c 線色 (1~9/CR=4): /_LC
rem #hr
rem #e

rem #:4
rem #h0
rem #0 等辺山形鋼の 図示位置を指示
rem #1 等辺山形鋼の Y軸方向を指示.
rem #c 描画基点 (1~9/CR=1) : /_PT
rem #c 縦(=横) (mm/CR=65) : /_AA
rem #c 厚さ (mm/CR=6) : /_TT
rem #c 入隅R面 (CR=略図^^;) r1(mm) : /_R1
rem #c 先端R面 (CR=略図^^;) r2(mm) : /_R2
rem #c 線種 (1~9/CR=実線): /_LT
rem #c 線色 (1~9/CR=3): /_LC
rem #hr
rem #e

rem #:5
rem #h0
rem #0 リップ溝形鋼の 図示位置を指示
rem #1 リップ溝形鋼の Y軸方向を指示.
rem #c 描画基点 (1~9/CR=1) : /_PT
rem #c 縦 A (mm/CR=100) : /_AA
rem #c 横 B (mm/CR=50) : /_BB
rem #c リップ C (mm/CR=20) : /_CC
rem #c 厚さ t (mm/CR=2.3) : /_TT
rem #c 線種 (1~9/CR=実線): /_LT
rem #c 線色 (1~9/CR=3): /_LC
rem #hr
rem #e


rem #:6
rem #h0
rem #0 重量溝形鋼の 図示位置を指示
rem #1 重量溝形鋼の Y軸方向を指示.
rem #c 描画基点 (1~9/CR=1) : /_PT
rem #c 高さ (mm/CR=200) : /_HH
rem #c 幅 (mm/CR=80) : /_BB
rem #c ウェブ厚 (mm/CR=7.5) : /_TW
rem #c フランジ厚 (mm/CR=11) : /_TF
rem #c 入隅R面 (CR=略図 ^^;) r1(mm) : /_R1
rem #c 先端R面 (CR=略図 ^^;) r2(mm) : /_R2
rem #c 線種 (1~9/CR=実線): /_LT
rem #c 線色 (1~9/CR=4): /_LC
rem #hr
rem #e


:do1
copy jwc_temp.txt temp.txt > nul
mawk32 -f c:\jww\tool\my_awk\KHGATA.AWK temp.txt %2 %3 %4 %5 %6 %7 %8 %9> jwc_temp.txt
goto END

:do2
copy jwc_temp.txt temp.txt > nul
mawk32 -f c:\jww\tool\my_awk\KCOLUM.AWK temp.txt %2 %3 %4 %5 %6 %7 %8 %9> jwc_temp.txt
goto END

:do3
copy jwc_temp.txt temp.txt > nul
mawk32 -f c:\jww\tool\my_awk\KENKEI.AWK temp.txt %2 %3 %4 %5 %6 %7 %8 %9> jwc_temp.txt
goto END

:do4
copy jwc_temp.txt temp.txt > nul
mawk32 -f c:\jww\tool\my_awk\KANGLE.AWK temp.txt %2 %3 %4 %5 %6 %7 %8 %9> jwc_temp.txt
goto END

:do5
copy jwc_temp.txt temp.txt > nul
mawk32 -f c:\jww\tool\my_awk\KC_CHAN.AWK temp.txt %2 %3 %4 %5 %6 %7 %8 %9> jwc_temp.txt
goto END

:do6
copy jwc_temp.txt temp.txt > nul
mawk32 -f c:\jww\tool\my_awk\KCHAN.AWK temp.txt %2 %3 %4 %5 %6 %7 %8 %9> jwc_temp.txt

:END
del temp.txt >nul
exit



●起動バッチファイルのパスの編集をする。

-------------------------------
:do1
copy jwc_temp.txt temp.txt > nul
mawk32 -f c:\jww\tool\my_awk\KHGATA.AWK temp.txt %2 %3 %4 %5 %6 %7 %8 %9> jwc_temp.txt
goto END
-------------------------------
上の赤い部分を注目しましょう。
mawk32 --> 32bit用AWK言語を表しています。jgawkを使用している場合は「jgawk」と書き変えましょう。
-f --> スクリプトファイルを使用することを表しています。これはこのままでOK
c:\jww\tool\my_awk\KHGATA.AWK --> KHGATA.AWKの存在する場所を指示するように書き変えましょう。

このようになります。フォルダ指定は参考としてください。
  ↓  ↓  ↓
-------------------------------
:do1
copy jwc_temp.txt temp.txt > nul
jgawk -f c:\jwgaibu\K_DANMEN\KHGATA.AWK temp.txt %2 %3 %4 %5 %6 %7 %8 %9> jwc_temp.txt
goto END
-------------------------------

以下、:do2 ~ do6 まで同様に書き変えましょう。

::ヒント::
ここまで来ると、「REM #cd」を追加して、c:\から後ろのパスを消す。って作業を考えてくる方がいると思います。(*^_^*)。。


//////////////////////////////////
(ミニ)用語の説明(せっかくですから、ちょっと上の記述の説明を)


:do1
1番目の実行時のラベルを表す。他の外変では「:exe-1」の記述が多いです。「鋼_断面1.bat」バッチファイルの上の方を確認してください。「goto do%1」の記述があります。これが、「goto exe-%1」ならば、「:exe-1」になります。

copy jwc_temp.txt temp.txt > nul
「jwc_temp.txt」の内容を「temp.txt」にコピーするという意味です。
「> nul」は、MS-DOSウインドウにエコーが表示されないようにする指定です。

mawk32 -f c:\jww\tool\my_awk\KHGATA.AWK
これは、先に説明したから良いですね。(^^ゞ

%2 ~ %9
オプション設定です。
  rem #c 描画基点 (1~9/CR=8): /_PT
  rem #c 高さ (mm/CR=250) : /_HH
  rem #c 幅 (mm/CR=125) : /_BB
  rem #c ウェブ厚 (mm/CR=6) : /_TW
  rem #c フランジ厚 (mm/CR=9) : /_TF
  rem #c フィレット r(mm)(CR=略図/アルファベット=BH) : /_RR
  rem #c 線種 (1~9/CR=実線): /_LT
  rem #c 線色 (1~9/CR=4): /_LC
この8項目を入力した値が、置き換えられます。

> jwc_temp.txt
処理したものを書きだす場所の指定。「jwc_temp.txt」となります。

goto END
バッチファイルの最後「:END」へ移動させる表示です。
「終わらせる。」って意味が解りますよね。これが無いと、次の「:do2」へ進んでしまいます。

ちょっと難しくなったかもしれませんが、この辺を理解してくるとBATファイルの基礎知識が付いてきますよ。


++++当ページ内の掲載については、作者(Gnomon)様より承諾を頂いています。++++